KOSKOSブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
こんにちは!
AO推薦入試専門塾 KOSKOSスタッフです。
今回のテーマは「慶應SFCのAO入試の合否ポイント」についてお伝えしていきたいと思います。
「慶應SFCのAO入試では何を合否のポイントとして見ているのだろうか?」
アドミッション・オフィスに単刀直入に問い合わせたところで、
「募集要項に記載されている通りです」そんな模範解答が返ってくるだけでしょう。
そこで、KOSKOSでは独自に地道なヒアリングを行い、
その中で、ある関係者から匿名を条件にお話を聞くことができましたのでご紹介いたします。
その人物によると、慶應SFCが見ているポイントは次の2点です。
①学部への適性
②将来性
確かに、KOSKOSのこれまでの逆転合格者を振り返ってみると、
この2点をしっかりとアピールすることができていました。
①学部への適性については、
総合政策学部も、環境情報学部も、看護医療学部もそれぞれ極めて個性の強い学部です。
残念なことに、入学後に「馴染めない」「合わない」といった理由で転部や転学の道を選ぶ学生もいます。
一方、合っている人にとっては、まるで「天国」のような環境で、
研究活動において一気にブレイクスルーする学生もいます。
慶應SFCは、学部に合う学生を厳選するために、
手間暇をかけてAO入試を実施しているのでしょう。
加えて、②将来性について、
慶應SFCは現時点での実力より、今後の「伸びしろ」を見ています。
現時点であなたが「完成形」であることなど求めてはいません。
不完全でいいから、「これから大化けしそうだな」と思えるようなポテンシャルのある学生に賭けているのです。
結局のところ、過去の活動実績は「過去のもの」でしかありません。
それよりも、これからどれだけ社会に対してインパクトを残せるか、その可能性に期待しているのです。
以上の2点をどれだけアピールできるか、それが合否の分かれ目といえるでしょう。
ここまで、「慶應SFC」と「AO入試」についてその概要を紹介してきました。
AO入試に必要な情報はすべて「募集要項」に記されています。
大学の募集要項はしっかり読み込めば、間違いの内容によくできています。
入試概要、出願準備から入学手続きまで、時間の流れに沿って細かく説明されていますので、
まずは募集要項を繰り返し熟読することから始めましょう。
その上で、予期せぬトラブルが発生することも想定しておかなければなりません。
何事もなく入試を終えられればよいのですが、入試に緊急事態は付きものです。
では、緊急事態が発生とき、あなたはどうするでしょうか?
高校の先生に電話しても、塾の講師に相談しても、親に泣きついても、どうにもなりません。
もし何かあれば、真っ先に連絡するのが「アドミッション・オフィス」です。
アドミッション・オフィスとは、「入学管理局」のことで、
この部署がAO入試に関わるあらゆる案件を取りまとめています。
受験生から寄せられる質問や相談は、毎年組織内で共有されているため、
職員もその対応には慣れているはずです。
些細なことでも構いません。
どう対処すればよいのかわからない問題が起きたら、すぐにアドミッション・オフィスに問い合わせましょう。
入試直前になると、精神的なストレスからか、
何かあるとすぐに「パニック状態」のようになる受験生が出てくるのが常です。
落ち着いて対処すればよいものを、焦って軽率な行動を取るため自滅してしまうことも少なくありません。
いくら動揺しているからといって、親や学校の先生に代わりに連絡してもらうのは論外です。
あなた自身の受験なのだから、やむを得ない場合を除いて、自分自身で連絡しましょう。
ちなみに、緊急時の連絡はメールではなく、「電話」に限ります。
以下に連絡先を載せておくので、すぐに連絡できるよう、自分のスマホなどに登録しておきましょう。
慶應義塾大学アドミッション・オフィス(総合政策学部、環境情報学部)
電話番号:0466−49−3407
慶應義塾大学アドミッション・オフィス(看護医療学部)
電話番号:0466−49−6200
「困ったときのアドミッション・オフィス」そう覚えておきましょう。
今回は「慶應SFCのAO入試の合否ポイント」についてお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
もし、今回の記事を読んで質問や相談がある方は、ぜひKOSKOS公式ホームページまでお問合せください。
また、KOSKOSではAO入試、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談を実施しています。
KOSKOSの認定講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。
次回は「慶應SFCのAO入試受験相談①運の要素は関係ある?」についてお伝えしていきたいと思います。
どうぞ、ご期待ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
質問、相談大歓迎!
公式Twitter