

KOSKOSブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
こんにちは!
AO推薦入試専門塾 KOSKOSスタッフです。
今回のテーマは「慶応SFCの未来構想キャンプとは?」についてお伝えしていきたいと思います。
『未来構想キャンプ』は、慶應SFCが毎年実施している公式イベントです。
一部では、「AO入試の前哨戦」ともいわれています。
その理由は2つあります。
理由①選抜方法がAO入試と似ているから
理由②「一次審査免除」の可能性があるから
参加には定員が設けられていますが、例年、大人気のため高倍率となります。
入賞すれば、一次審査が免除になります。
(後述するC方式の受験資格が得られます。)
どうすれば入賞できるのか、そのコツは…
「その場を楽しむこと」です。
あまり気張らず、できる限り自然体で受けるのが一番です。
そして、忘れてはいけないのが、未来構想キャンプの趣旨は「慶應SFCを知ってもらうこと」です。
確かに、参加までの審査方式、定員オーバーの場合、書類審査が行われ、
当日は現役の教員を前にプレゼンテーションを行うという意味では、
AO入試受験生にとってはいい腕試しになるでしょう。

しかし、「未来構想キャンプのために何かをする」というのはお門違いです。
「C方式の受験資格を得るため」などといった考えで行動すると必ず失敗してしまいます。
何年か前の未来構想キャンプでのエピソードをご紹介しましょう。
グループワークの中で、緊張のためか途中でうまく発表できなくなってしまった人がいたそうです。
その人を他の仲間が助けて、何とか発表までこぎつけることができました。
結果、窮地を救った仲間ではなく、何とその助けられた受験生が表彰されたのです。
他の助けた仲間は、たとえC方式で出願できなくても、
他の方式で合格が可能と慶應SFCは判断したのかもしれません。
ここで言いたいことは、そのくらいの気持ちに余裕を持って臨んでほしいということです。
また、課題の意図を汲まずに、的外れなことを書かないように
「問いに対して的確に回答すること」に意識を向けることも大切です。

今回は「慶応SFCの未来構想キャンプとは?」」についてお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
もし、今回の記事を読んで質問や相談がある方は、ぜひKOSKOS公式ホームページまでお問合せください。
また、KOSKOSではAO入試、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談を実施しています。
KOSKOSの認定講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。
次回は「AO入試とは何か?」についてお伝えしていきたいと思います。
どうぞ、ご期待ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
質問、相談大歓迎!
